fc2ブログ

Entries

なら歴史芸術文化村特集展示「奈良県指定の文化財」鑑賞記

10月22日
なら歴史芸術文化村
 特集展示 奈良県指定の文化財
(10月22日~12月11日)

 古代〜中世の美術工芸品を中心に奈良県指定文化財を集めて、県としての文化財保護の活動と意義を紹介。仏像では陽雲寺菩薩坐像、朝護孫子寺銅造毘沙門天立像、東南院大日如来坐像、野迫川村平区平等寺釈迦如来坐像、絵画では唐招提寺薬師十二神将像、元興寺智光曼荼羅(後期[11/15~])、如意輪寺吉野曼荼羅、金峯山寺吉野曼荼羅(後期)、工芸品では室生寺水晶五輪塔納置黒漆宝筐院塔形舎利殿、十輪院多宝塔、書籍・典籍として観世世阿弥能楽伝書佐渡状、歴史資料として県有の明治十二年七月大和国平群郡寺院明細帳、有形民俗として念仏寺の陀々堂鬼面、考古資料として宮瀧遺跡出土品、纏向遺跡太田池土坑出土品の木製仮面、等々、重要資料を幅広く集める。令和三年度の新指定県指定文化財も紹介(うち興福寺濮陽大師像は(11/29から展示)。同施設の開村以来、施設内の工房(美術院)で修理を進めてきた東南院大日如来坐像、十輪院多宝塔については、修理工程の折々に撮影した動画による映像コンテンツがそれぞれ設置され、修理前・途中・修理後を実物資料も確かめつつ鑑賞。普段拝見の難しい手業の映像は、工房と日々密接に関わる同施設ならではのもの。県指定文化財という枠組みから、文化財の多様さと、文化財保護の歴史の過去・現在(そして未来)を展示室内に展開する充実した内容。図録あり(56頁、1200円)。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/942-fc79fabc

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索