fc2ブログ

Entries

奈良国立博物館特別陳列「お水取り」、特集展示「新たに修理された文化財」、名品展鑑賞記

3月10日
奈良国立博物館
 特別陳列 お水取り
(2月4日~3月19日)

 東大寺修二会の時期に合わせた恒例のお水取り展。二月堂本尊光背頭光、小観音図像を描く類秘抄、南都絵所絵師による二月堂縁起、二月堂神名帳、二月堂練行衆盤など。なら仏像館の二月堂本尊光背も拝む。図録なし。

 特集展示 新たに修理された文化財
(2月21日~3月19日)

 同館施設内修理工房にて近年修理された文化財を紹介。天正8年(1580)源三郎作の銘を有する朝護孫子寺毘沙門天王三尊懸仏は宿院仏師-下御門仏師研究の上で貴重な新資料。仏体は漆薄仕上げ。ほか大蔵寺旧蔵の鎌倉時代の聖徳太子絵伝(奈良博蔵)、鎌倉時代の整った出来映えの二十八部衆立像(迦楼羅王・五部浄居天・毘沙門天・毘楼博叉天)、法隆寺金堂天蓋附属の飛天像(横笛)、聖護院の熊野宮曼荼羅(本宮から大峰への峰入りの様子が描かれる作例。
 名品展の絵画(展示期間2月4日~3月19日)は密教画特集。子嶋寺の巨大な両界曼荼羅(国宝)、文化庁建久5年(1194)の五部心観、南法華寺一字金輪曼荼羅、個人蔵五秘密曼荼羅、聖護院の珍しい図像の南天鉄塔図、談山神社不動明王四十八使者像。なら仏像館では初見資料として東慶寺の木心乾漆釈迦如来坐像が奈良時代の作例、個人蔵如来立像は頭部過大な平安時代前期の木彫像。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/943-10246c7a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索