fc2ブログ

Entries

和歌山県立博物館「きのくにのかたな-和歌山県立博物館の赤羽刀」、大津市歴史博物館「大津の文化財調査中!-未指定文化財調査速報展示-」鑑賞記

7月1日
和歌山県立博物館
 夏休み子ども向け企画展 きのくにのかたな-和歌山県立博物館の赤羽刀-
(7月1日~8月27日)

 紀州の文珠鍛治と石堂鍛治、そして大和守安定ほかの刀剣を、和歌山県立博物館に収蔵された赤羽刀43口を通じて紹介。メインの解説文は極力わかりやすい内容にし、あわせて大人向け解説として刀剣鑑賞上級者向けの解説分を用意するほか、用語解説や刀剣にまつわる慣用句を紹介するなど、かたなをめぐる歴史と文化を示す好企画。刀剣入手時や未登録刀剣発見時の対応方法まで紹介。図録なし。

7月2日
大津市歴史博物館
 ミニ企画展 大津の文化財調査中!-未指定文化財調査速報展示-
(6月9日~7月2日)

 市域の文化財調査を継続的に行ってきた同館が、令和4年から新たに開始した約1050か所の寺社の悉皆調査の最新成果を速報展示する。大正寺地蔵菩薩立像(平安時代)、西光寺阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)、関蝉丸神社獅子頭(室町時代)、教誓寺方便法身尊像(大栄3年[1523])など14点。あわせてパネルで文化財調査のようすや梱包・輸送、燻蒸について紹介する。各資料の解説を記したリーフレットあり。ホームページに公開。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/954-c82f6600

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索