fc2ブログ

Entries

和歌山県立博物館特別展「紀州明恵上人伝」鑑賞記

10月14日、特別展初日の朝一番に和歌山県博に馳せ参じる。

和歌山県立博物館
 特別展 紀州明恵上人伝
(10月14日~11月26日)
  紀州有田に生まれた華厳僧明恵が、故郷に隠遁して修行し、湯浅党の人々と助けあった行跡と、今日まで語り継がれ敬われてきた歴史を、最新の調査成果をもとに展示室内に立ち上げた意欲的な展示。
 施無畏寺の明恵上人坐像(康音作)や本尊千手観音立像、施無畏寺文書(重文・県指定)等、浄教寺の大日如来坐像(重文)や仏涅槃図(重文)、歓喜寺の地蔵菩薩坐像(重文)や歓喜寺文書等、成道寺千手観音立像、神光寺の春日赤童子像や神光寺文書等、勝楽寺釈迦如来坐像(重文)などなど、明恵や湯浅党ゆかりの文化財が一堂に集まる。
 明恵中興の高山寺からは文殊菩薩像(重文)、華厳海会善知識曼荼羅(重文・後期)、春日・住吉明神像(後期)のほか重要な聖教類は写真パネルで紹介。また京都国立博物館明恵上人歌集(国宝)、春日大社春日権現験記絵(春日本)、大谷大学博物館湯浅景基寄進状(重文)など重要資料も集める。
 施無畏寺明恵上人坐像とその背後に巨大な仏眼仏母像(複製)が重なる第一室の空間や、久米田寺明恵上人像と明恵上人樹上坐禅像(複製)、樹上坐禅像の近世~近代の写し、明恵上人石上坐禅像の個人所蔵の新出資料、奈良博明恵上人持経像写などが並ぶ一角は圧巻。必見。
 図録(244頁、2200円)は詳細な資料解説・年表・参考文献とともに論考・コラム多数。高橋修「紀州有田郡の明恵と湯浅氏三代」、島田和「生誕八五〇年記念紀州・明恵房成弁伝」、坂本亮太「明恵の師-文覚・上覚の流れ-」、野呂靖「『華厳経』を実践した明恵」、伊東史朗「施無畏寺神像拝観記」、関根俊一「「鹿座仏舎利」誕生の道のり」と斯道の碩学が筆を執るとともに、川口修実「紀州ハ所遺跡と中西正雄」(有田川町教委)、中原七菜子「令和五年能「春日龍神」上演会」(湯浅町教委)、松井美香「国史跡明恵紀州遺跡率塔婆の保存修理について」(有田市教委)、川岸光司「こころ美しきひと明恵上人を偲ぶ」(明恵上人讃仰会)と関係自治体や顕彰団体の人々から寄稿を受ける。和歌山県博の活動は地域とともにあり、その大きな協力・支援あっての展覧会活動であることを表明する構成。必読。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kanbutuzanmai.blog66.fc2.com/tb.php/968-23774fb4

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

大河内智之

Author:大河内智之
「観仏三昧」の主催者です。
仏像の研究者です。
奈良大学の教員だったりもします。

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ内検索